いつまでも、若々しく、美しい肌でありたい…。そう願うのは誰もが同じではないでしょうか。毎朝鏡を見て「肌の調子が良い」と感じる、それだけでポジティブな気持ちになれるから不思議です。男女問わず、肌の美しさは、前向きな気持ちを育み、心まで若返らせ、圧倒的な自信をもたらしてくれるのです。…
誰もが憧れる美しい肌の条件の一つに「透明感」があります。では、肌の透明感は、どのようにして生まれるのでしょう。カギをにぎるのが“すこやかな角層”です。 基底層で生まれた肌細胞は、肌の正常なターンオーバーによってスムースに成長し、肌表面にきちんと整列することで角層を形成します。すこ…
肌のシミ・くすみと聞いてまず真っ先に思い浮かぶのが、紫外線による色素沈着ではないでしょうか。でも、原因はそれだけではないかもしれません。 肌の透明感を失うシミやくすみの要因には、長年浴び続けた紫外線ダメージが、肌の老化現象とともに現れる「老人性色素斑」のほかに、間違ったスキンケア…
そもそもどうして肌がくすむのか、その根本原因が解決されなければ、肌の透明度は一向に上がらず、肌はますます落ち込んでしまいます。また、透明感は手に入れた後、いかに保つかでさらなる輝きが違ってきます。いつまでも輝き続け、透明度を高めるためには、肌の酸化・糖化を防ぐエイジングケアと透明…
発生要因:紫外線、エイジング 原因:「日光性色素斑」や「日光黒子」ともいわれるシミで、主に紫外線による影響が大きく、肌のターンオーバーが低下し始める30代くらいから徐々に現れてきます。本来、紫外線を浴びた肌は、防御反応としてメラニンをつくります。これは、紫外線が身体の中に到達し、…
発生要因:継続的な刺激、肌の炎症 原因:年齢を問わず発生する可能性があります。肌をゴシゴシと擦る摩擦、かぶれ、ニキビなどの肌の炎症が原因で色素沈着を起こします。肌の炎症が治まると消えることもありますが、その部位に紫外線を多く浴びたり、さらに継続的に刺激を与えると、シミはますます濃…
発生要因:女性ホルモンバランスの乱れ、精神的ストレス 原因:肝斑は紫外線などの外的要因ではなく、内的要因が原因で起こるシミといわれています。主に女性ホルモンバランスの乱れが関与し、女性の場合は、生理前や妊娠・出産時などにできやすいようです。逆に閉経とともに女性ホルモンの分泌が減少…
発生要因:糖化、UV-A 原因:食事などで必要以上に摂取した糖質は、体内のタンパク質と結びつき「糖化反応」を起こし、さまざまな反応を経て最終的に褐色を伴うAGEsという物質に変化します。AGEsが肌に多く蓄積すると、肌全体を黄色っぽくくすませます。また、ハリや弾力を支える真皮層の…
紫外線のUV-Aがメラニンに接触すると、UV-Aは熱に変換され、体内の温度が上昇。それに伴い、糖質と体内のタンパク質の結びつきも促進され糖化反応を起こします。その部位にAGEsが多く発生し、黄ぐすみの原因に。UV-Aは5月頃にピークを迎えますが基本的には年間を通して降り注いでいる…
肌の透明感は角層がみずみずしくうるおい、角層を形成する肌細胞が規則正しく整列することで、光の透過と反射がキレイに行われ、自然に生まれます。つまり、美しい角層だけに美しい輝きが宿るのです。そして、この美しい角層は「正常なターンオーバー」によって育まれています。 ターンオーバーとは、…